車はお金がかかるから…、と今まで購入をためらっていた方も、お子さんが生まれて家族が増えると「子供と一緒に出かけるにはやっぱりクルマがあったほうがいいのかも」そんな風に考えが変わることもあるでしょう。
でも、いざ車を入手しようとなった時、どんな車を選べばいいのか、その選び方や日々の維持費など気になることも少なくないはず。
そこで今回は、そんな子育て世代のドライバーの方に向けてクルマ選び方のポイントや、車を購入することによるメリットやデメリットについてご紹介します。
子育てに車は必要?車を持つメリットとは
家族で出かけるとなった時、ある程度手がかからなくなったお子さんとのお出かけであれば、電車やバスを利用した移動でもさほど不便はありません。反対に、小さなお子さんがいるとどうでしょう。ベビーカーなど荷物は多くなりますし、移動中に騒いだりぐずったりしないか、周囲に迷惑はかけないか、公共交通機関の利用は不安がある方も多いのではないでしょうか。。
しかし、マイカーを持てば、周囲を気にせず家族だけでの移動が可能となりますし、大荷物での移動も楽になるなど、悩みが一気に解決します。さらに、マイカーを持つことは、他にもさまざまなメリットがあります。
荷物が大量にあっても運ぶことができる
ベビーカーに着替え、紙おむつにおもちゃに飲み物など、とにかくお子さんとのおでかけにはたくさんの荷物を一緒に運ばなくてはいけません。
電車やタクシーなど公共交通機関でそんなたくさんの荷物を持ち運ぶのは簡単ではありませんが、大きなトランクを持つ車なら簡単です。ベビーカーなどの大きな荷物も、お出かけ先で購入した物なども、スペースを気にせず一緒に積み込むことができます。
緊急時にすぐ行動しやすい
お出かけの際、急にお子さんの具合が悪くなった場合も、車があればすぐに帰宅できますし、そのまま病院などに連れていくことができます。また、車内は隔離された空間ですので、休憩のためのスペースとしても役に立ちます。
子連れでの移動が楽になる
ベビーカーにお子さんを乗せて、公共交通機関を利用しての移動となると、お家から駅までの移動だけも一苦労です。休日など特に人が多い時間帯のお出かけなら、目的地に着くあいだの移動だけでも疲れてしまうこともあるでしょう。
特に雨の日などは通常の荷物に加えて傘など雨具も必要ですし、お子さんが雨に当たらないように移動しなくてはなりません。
でも、車があれば、家から目的地までドアtoドアでの移動が可能になります。公共交通機関を使った移動に比べると格段に楽になる上、ほぼ雨に当たらずに済みます。
移動中、周りに迷惑をかけにくい
お子さんが小さい場合、公共の場所でも急に騒ぎだしたり、大きな声で泣き出してしまうということが良くあります。周囲に他の方がいると、「迷惑になっていないか」と気になってしまいますよね。
また、小さなお子さんでなくとも、いつもと違う環境で多くの大人に囲まれるのは負担に感じる子もいるでしょう。
しかし、車があれば、プライベートな環境を保てるため、周囲に気を使う必要はありません。
ただしマイカーを持つことのデメリットもある
車を持つことには、上記のようにさまざまなメリットがある反面、デメリットもあります。
それは、自動車ローンなどの車両代のほかに維持費など多くの費用がかかってくるということです。では、車を持つことで必要になる負担はどのようなものがあるのでしょうか。
自動車ローンの支払い
まずは車の購入費用がかかってきます。新車をローンで購入すれば、毎月の支払額も多くなりがちです。家計のことを考えると、自動車ローンの支払いによる負担は、小さくはないでしょう。
ガソリン代などの燃料費
次に必ずかかるものとして、燃料費があります。ガソリンエンジン車やハイブリッドカーならガソリン代が、ディーゼル車なら軽油代が必要です。燃料代は現在高騰*していますので走行距離が多ければ多いほど、燃料代も高くつきます。
*2022年5月時点
例えば、ガソリンエンジン車で15㎞/Lという燃費の車で年間1万キロ走行したとするとその費用は月平均9,444円(170円/Lで計算)となります。
駐車場代
戸建てなど自宅に車庫や駐車スペースがある場合はこの費用は発生しません。ない場合は月極駐車場の賃料や、アパート・マンションなどの場合は毎月敷地内の駐車場代が別途かかってきます。
駐車場代は地域や駐車場の管理会社によって変わってきますが、多くは1万円前後が相場としてかかってくるでしょう。
自動車保険料(自賠責保険・任意保険)
自動車に乗るためには必ず自賠責保険に加入する必要があります。また、任意保険も「任意」と付くものの加入するに越したことはありません。自動車保険の費用は必ずかかってくるものとなります。
自賠責保険は車検があるごとに、任意保険は毎月もしくは年1回まとめて納めることになります。
車検費用
車検を受けてない車は公道を走行することができません。車を持つ上では車検費用は必ず発生するものとなります。
新車を購入した場合は、車両登録から3年目、以降2年ごとに車検があります。車検整備費用のほか、オイルやタイヤ交換などのメンテナンス費用がも別途かかってきます。
自動車税
自動車を持つ人は、自動車税を毎年5月末までに支払う義務があります。
車の排気量によって金額が異なりますが排気量が大きい車は税額が高くなります。普通車なら年3~10万円程度です。
また、新規の車両登録と車検の際には自動車税のほかに自動車重量税も併せて必要になります。重量税はおおよそ1万5000円~2万5000円です。
ここまで自動車にかかる費用について説明しました。 では、一般的な1500㏄~2000㏄のファミリーカーを例に、、年間でいくらくらい維持費がかかるのか、おおよその費用をシミュレーションしてみましょう。
項目 | 金額 |
---|---|
自動車税 | 36,000円 |
自動車重量税 | 12,300円(1年あたりで算出) |
自賠責保険料 | 11,000円(1年あたりで算出) |
自動車保険料(任意保険) | 58,000円 |
車検・点検費用 | 60,000円(年換算) |
ガソリン代 | 110,000円(170円/Lで算出) |
駐車場代 | 120,000円(10,000円/月で算出) |
合計 | 407,300円 |
概算なのでこの通りではないものの、目安としてはこのくらい維持費がかかってくる上に、ローンで車を購入すれば、月々のローン代も加わります。。車を所有するだけでこれだけもの高額な維持費が必要となるのです。
それでも多くの子育て世代がマイカーを持っているということは、維持費というデメリットよりも多くのメリットがそこにあるからにほかなりません。
子育てにぴったりな車を選ぶポイント
では子育て世代にとって最適な、車を選ぶ際、どのような要素を重視すればいいのでしょう。ポイントをまとめてみました。
乗車人数を考える
経済性だけを取れば、コンパクトカーや軽セダンが優れています。しかし、ファミリーカーの場合は、4人乗りもしくは5人乗りでは、乗車定員が足りなくなる可能性があります。
帰省の際に祖父母などの親戚も一緒に乗る機会や、お子さんのお友達を乗せるなどの可能性もあります。可能であれば3列シートの7人乗り、8人乗りが理想的です。どのようなシチュエーションで車を使うのか念頭に置いたうえで、乗車定員を考える必要があります。
運転しやすいかどうか
マイカーの場合、お父さんだけでなくお母さんも運転することもあるでしょう。誰もが運転しやすい車を選ぶようにしましょう。視界の良さや、小回りのしやすさなどが重要なポイントです。
ですので、車選びの際は運転する人それぞれで試乗するようにしましょう。
自動スライドドア機能がある
小さなお子さんがいらっしゃるご家庭には、お子さんを抱っこしたまま開閉できる自動スライドドア付きの車がおすすめです。
後席に家族を乗せる機会が多いのであれば、狭い場所でも開閉しやすいのもおすすめポイントです。
さらに力のないお子さんやお年寄りは重いスライドアをしっかり閉めきれず半ドアにしてしまいがちなので、運転席からでも開閉操作できる自動スライドドア機能があればなお便利です。
車内空間が広い
6歳未満のお子さんを持つ場合はチャイルドシートに子供を乗せることも考慮しましょう。お子さんの安全を守るためのチャイルドシートは意外と大きいため、天井が高く、車内空間に余裕がある車の方が圧迫感も少なく適しています。
また、ベビーカーや子供の荷物、レジャーグッズなど子育て世代は荷物が多くなりがちですのでトランクの広さもしっかりとチェックしましょう!
フロアが低く乗り降りがしやすい
ファミリーカーでも人気なのがミニバンタイプでsy。しかしミニバンの中にはドアの開口部が大きい割に、フロア高(床の高さ)が高く、小さなお子さんやお年寄りには乗り降りがしにくいものもあります。できるだけフロア高の低いものが良いですが、フロア高があっても、自動格納式の乗降用ステップが装備されている車であればファミリーカーに適しています。
シートアレンジができる
後席を畳むことができ、トランクのスペースを拡張できるなど、シートアレンジの有無も重要です。セカンドシートにロングスライド機能があれば、ベビーカーなどもたたまず車内に積み込むことも可能です。
駐車場のサイズも事前にチェック
乗車定員が多く、車内スペースが広い大きめの車を選ぶ場合、事前に調べておくべきなのが駐車場の広さです。車を購入したのはいいけれど、駐車場スペースに入らなくて困った!などということがあってはせっかく選んだ意味がありません。
特に大切なのは車高です。立体駐車場やマンションの機械式駐車場などの場合、車高によって制限を受けることが少なくありません。購入前には必ず契約予定の駐車場の車高制限をチェックする必要があります。
子育て世代におすすめの車のタイプとは
以上のチェックポイントを考慮したうえで、どのようなクルマが子育て世代のファミリードライバーに適しているのでしょうか。
軽ハイトワゴン・スーパーハイトワゴン
ご夫婦2人とお子さん1人など、乗車人数があまり多くないのであれば、ワゴンRスマイルなどの軽ハイトワゴンや、N-BOXなどの軽スーパーハイトワゴンがおすすめです。軽自動車なら税金や保険料も安く維持費を抑えることができます。
できれば、狭い場所でも乗り降りしやすいスライドドアタイプが良いでしょう。ハイトワゴンやスーパーハイトワゴンなら、軽自動車でありながら車内スペースが広く、特に天井が高いため、余裕を持ってチャイルドシートなどの設置も簡単です。
ミニバン
子育て世代の車としておそらく最も適しているのがミニバンでしょう。特に狭い場所でも運転しやすい5ナンバーサイズ(とそれに準じたサイズ)のMクラスミニバンは万能です。例えば、トヨタのノアやヴォクシー、日産のセレナ、ホンダのステップワゴンなどです。
また、トヨタのシエンタやホンダのフリードといった、コンパクトカーサイズながら3列シートとスライドドアを装備した車も、車内は広い割にコンパクトで扱いやすくおすすめです。
SUV
SUVは車内が広く、視界が良いためファミリーカーに適しています。ただし、背の低いトヨタのC-HRやホンダのヴェゼルのような車はSUVの中でも車内があまり広くなく、またシートも2列しか選べないのであまりおすすめできません。
3列シートの設定の有る、トヨタのランドクルーザープラドやマツダのCX-8、日産のエクストレイルといった、ある程度ボディサイズに余裕のあるものがいいでしょう。
維持費を抑えた車の乗り方は?
車があれば便利なのは確かですが、やはりどうしても毎月の大きな負担が気になってイマイチ購入に踏み切れないという方もいるでしょう。車の所有方法も多様化してきた今、「購入」ではない方法で車に乗る方法は何があるのでしょうか。
レンタカー
そもそも、平日はほぼ車を使う必要がなく、使うのは休日のお買い物やドライブのみなら、レンタカーという選択もあります。これなら費用は車を借りた時にしかかかりません。維持費も不要で月々の負担も少なくて済むでしょう。所有という手段ではないですが、利用頻度で考えるとおすすめの方法です。
ただし、借りた車でお子さんが嘔吐や、おもらししてしまったなどの場合は、賠償金を支払う必要があることも。また、いちいち車を予約し、使い終わった後の返却も必要など、普段使いするには手間もかかり、ハードルが高いかもしれません。
カーシェアリング
レンタカーよりも手軽に車を利用できるのがカーシェアリングです。毎月の負担を考えると、車を持つ程ではないけれど、使いたいときに手軽に使える車があるといい、そんな子育て世代にはちょうど良いかもしれません。
予約はスマホでできますし、数十分といった短時間の利用も可能。また料金もあまり高くなく、返却も指定されたステーションに戻すだけと簡単です。
ただし、多くの人が車を使用したい休日などは予約が集中し、使いたいときに予約が取れないということもあります。またレンタカーほど厳密にクルマが管理されていないので、乗ってみたら前の利用者のゴミが残っていたなどということもあります。
https://karimono.net/karimono/kosodatesedai/
こういったサービスの利用で、気を付けなくてはいけないのが、小さなお子さんがいる場合です。レンタカーとカーシェアリングの場合、車を借りるたびにチャイルドシートなどを運び入れなければいけません。
チャイルドシートを所有してしない場合は、さらに別途レンタルが必要ですし、毎回の取り付け、取り外しの手間が面倒と感じることも。また、クルマによってはチャイルドシートを取り付けてもお子さんを乗せにくいものもあります。
子育て世代には「カーリース」がおすすめ!
車を購入するには月々の費用が高く、家計への負担が大きい。でも、車を借りるレンタカーやカーシェアリングは手間がかかって不便なことも少なくない。
このような子育て世代が、購入よりもお得に、自分だけの車を持つ方法があります。
それが、カーリースです。
カーリースはいうなれば車のサブスクです。毎月定額を支払うことで好きなクルマをマイカーのように使用できるというのがカーリースです。
カーリースのメリットはなんといっても費用が安いこと。カーリースは残価設定を採用しています。そのため本体の車両価格よりもかなりお得に、新車に乗ることが可能なのです。
残価設定についてはこちらの記事で解説しています。
残価設定とは?「残価」の仕組みやメリット・デメリットを詳細に解説します
さらに毎月のリース代には
- 自動車税
- 自動車保険(自賠責)
など、コミコミで含まれているプランが多いのも特徴です。維持費を大幅に節約することができるため、毎月掛かってくるのはリース料金とガソリン代、月極駐車場の賃料、任意保険料などです。トータルで見ると出費もかなり抑えられるでしょう。何よりも定額であるため毎月の家計の管理が楽になります。
加えて新車を購入する際には必要な頭金は、リースでは不要になります。
また、リース期間もサービスによってさまざまな期間を選ぶことができます。子供の成長や、ライフステージにあわせてリース期間を選ぶことで、賢い乗り換えも可能です。子育て世代のファミリードライバーにとって非常に適したものと言えるでしょう。
お得に車に乗るならジョイカルのカーリース!
カーリースには様々な会社のサービスがありますが、おすすめしたいのがジョイカルのカーリースです。ジョイカルでは、3年単位で新車に乗り換えできる『NORIDOKI』と、毎月8,000円台~乗れる『セブンマックス』という2つのカーリースが用意されています。
NORIDOKIなら3年単位で新車を乗り換え!
NORIDOKIは頭金不要、新車を購入してから3年後に訪れる車検のタイミングで乗り換えできるカーリースです。3年単位のカーリースなので車検費用も必要ありません!
つまり、その分の費用が節約できます。また、お子さんの成長や家族の人数構成などの変化に合わせて買い替えしやすいので、子育て世代のファミリードライバーにまさにぴったりのカーリースです。
NORIDOKIなら3年単位で新車に乗れる車検の支払いが不要のカーリースです。車検の費用が節約できるので、家族の構成に合わせた乗り換えもおトクにできます。
NORIDOKIの詳しい情報はこちら
セブンマックスなら車検料もコミコミの月額定額制!
セブンマックスは7年単位の長期カーリースサービスです。軽自動車から普通乗用車まで、女性にも人気の車種も多数取り揃えているというのが特徴です。長期のカーリースですので毎月の負担が軽く1万円以下のプランも選べます。
さらに、自動車税や車検費用も毎月の定額利用料に含まれており、長く乗り続ける中でも突発的に発生する費用の負担が軽減できます。とにかく毎月の費用を抑えたいならおすすめのカーリースです。
セブンマックスは7年リースを提供しており、期間中の自動車税や車検費用も込みなので、安心して車に乗れます。突発的に発生する費用を抑えて、同じ車に乗り続けることができます。
セブンマックスの詳しい情報はこちら
まとめ
今回は子育て世代のファミリードライバーにとって、どんなクルマがマイカーに適しているのかについてご紹介しました。日常に、レジャーに、緊急時にあると何かと便利なのがマイカーです。
子育て世代こそマイカーを持つべきですが、もし購入が難しいという場合にはカーリースという手段がおすすめです。
子育てにはなにかとお金もかかるため、毎月お得にマイカーを持てたら家計的な負担も少なくすみます。
今まで家計への負担を考えて新車の購入をあきらめていたという方こそ、お得に新車に乗れるカーリースの利用を、是非一度検討してみてください。