ジョイカル総合サイト ジョイカル総合サイト

ジョイカル総合サイト ジョイカル総合サイト

カーライフ

2023年1月27日 (2023年1月31日 更新)

車のナンバープレート解説!ひらがな・数字・色ごとの意味や違いとは?

車のナンバープレート解説!ひらがな・数字・色ごとの意味や違いとは?

自動車にはナンバープレートの装着が義務付けられています。それぞれ固有のナンバーが割り振られていますが、これは個々の車両を識別するためのもの。さらに、犯罪や事故、交通違反への対応にも役立つため、公道を走る車両には4輪、2輪かかわらず必ず取り付けなければなりません。

そんなナンバープレートですが、街中を走っている車を見ても、乗用車やトラック、バスなどによって色や大きさなどに違いがあることがわかります。また、その数字や文字にも違いがありますが、それぞれどんな意味があるのでしょうか。

ナンバープレートに記載されている情報とは?

ナンバープレートに記載されている情報とは?

ナンバープレートに書かれている情報ですが、どのようなものがあるのか整理してみましょう。

・地名

「運輸支局」か「自動車検査登録事務所」の所在地を表わす地名

・ひらがな

自動車の用途を区分するための分類

・分類番号

自動車の「種類」や「用途」などを区分した番号

・一連指定番号

4桁の数字。1999年に希望ナンバー制度が導入され、好きなナンバーを付ける事が可能に。ただし人気の高い番号は抽選となります。

・車両用途の色分け

種類別に分けられており、白、黄、緑、黒、青などがあります。

ナンバープレートのひらがなの意味

ナンバープレートのひらがなの意味

ナンバープレートのひらがなは自動車の用途を区分するためのものです。自家用車のナンバープレートに使用されている下記で、以下のように区分されています。

普通自動車に割り当てられるひらがな

さ、す、せ、そ、た、ち、つ、て、と、な、に、ぬ、ね、の、は、ひ、ふ、ほ、ま、み、む、め、も、や、ゆ、ら、り、る、ろ

“あ行”と“か行”に関しては、タクシーや運送業のトラックなど事業用車両に採用されています。また、レンタカーには“わ“と“れ“が使用されています。

他には米軍の退役軍人などの車両(アルファベット)を表した特別な文字もあります。そして希望ナンバー制であっても「ひらがな」は自由に選ぶ事はできません。

軽自動車に割り当てられるひらがな

普通自動車と共通する部分もありますが、一部異なる部分もあります。軽自動車の自家用車に使われるひらがなは以下の通りです。

あ、い、う、え、か、き、く、け、こ、さ、す、せ、そ、た、ち、つ、て、と、な、に、ぬ、ね、の、は、ひ、ふ、ほ、ま、み、む、め、も、や、ゆ、よ、ら、る、ろ、を

普通車と違い“あ行”と“か行”も使用されています。“り“と“れ“は事業用車両に採用されており、レンタカーは”わ“で、駐留軍人用は”AB”です。

使用されていないひらがな

ひらがなの中でも使用されていないものもあります。それが “お”と“あ”です。この2つは視覚的に判別が付き難く“を”と発音が似ているため使用されていません。

さらに“し”は不吉な死を連想させるため、“ん”は発音がし難いため、“へ”はイメージの悪い「屁」を連想させるため使用されていません。

ナンバープレートの分類番号の意味

ナンバープレートの分類番号の意味

地名の横にある数字は車の種類に従って定められる分類番号です。こちらは基本的には3桁(以前は2桁でした)で表示され一桁目の数字で車の大きさや用途がわかります。その意味は以下の通りです。

上一桁が「1~3」は普通自動車

上一桁が1(1、10~19、100~199)は普通貨物自動車で、2(1、20~29、200~299)は普通乗合自動車(バス)です。また、上一桁が3(3、30~39、300~399)は普通乗用自動車となります。

4~7は小型自動車(軽自動車含む)

上一桁が4(4、40~49、400~499)と6(6、60~69、600~699)は小型貨物自動車で、上一桁が5(5、50~59、500~599)と7(7、70~79、700~799)であれば小乗用自動車です。

8は特種用途自動車

8(8、80~89、800~899)は特殊用途自動車に割り振られた番号です。例えばキャンピングカーや緊急車両(警察車両、救急車、消防車、JAF車)などです。さらに、自動車教習車や霊柩車、放送中継車など78種類の特殊用途自動車でも使われています。

9は大型特殊自動車

上一桁が9(9,90~99,900~999)は大型特殊自動車用の番号で、例えばブルドーザー、フォークリフトなどといった車両につかれています。

0は大型特殊自動車のうち、建築機械に該当するもの

上一桁が0(0,00~09,000~099)の車両は、クレーン車などの大型特殊自動車用用で、建築機械などが該当します。

下二桁ではアルファベットも導入されている

分類番号には数字ではなくアルファベットが使用されているものもあります。これは、希望ナンバー制が普及し、ナンバープレートの番号が枯渇しつつあることから、平成 29 年1月1日より分類番号にローマ字が追加されたためです。

使用されるアルファベットは分類番号の下2桁で使用され「30A」や「3AC」「5FH」などと表記されます。このアルファベットは希望ナンバーでも指定することはできません。使用されるアルファベットは、A、C、F、H、K、L、M、P、X、Yの10文字となっています。

  <参考>

https://www.mlit.go.jp/common/001157490.pdf

ナンバープレートの一連指定番号の意味

ナンバープレートの一連指定番号の意味

ナンバープレートで一番大きな面積を占めている4桁の数字は一連指定番号です。アラビア数字が用いられており「・・・1」から「99−99」までの組み合わせがあり、順番に交付されています。3桁以下の場合は空白桁が“・”で埋められています。

数字は順番に交付されていきますが、 “死”や“轢く”などを連想させる“42”や“49”は使われていません。

平成11年(軽自動車は平成14年)から導入された希望ナンバー制度を使用することでナンバープレートの一連指定番号を自分の好きな番号に変更することが可能です。

ただし人気の高い・・・1、・・・7、・・・8、・・88、・333、・555、・777、・888、1111、3333、5555、7777、8888などといった番号は希望者が多いため、抽選となっています。

前述した、通常は使用されない“4”や“49”の番号も希望ナンバーで指定すれば使用することは可能です。

ナンバープレートの色の意味

ナンバープレートの色の意味

ナンバープレートの色にも意味があり、種類別に違う色が使用されています。それぞれの色の意味は以下のようになっています。

白色プレートに緑文字

白いプレートに緑色の文字は、普通自動車の自家用車という意味です。また、パトカー、消防車、救急車なども同じく白に緑の数字となっています。

緑色プレートに白文字

タクシーや運送トラックなどの普通自動車の事業用車のナンバーには普通自動車のプレートの色を反転した緑のベースに白文字のプレートとなります。

黄色プレートに黒文字

軽自動車の自家用車は黄色に黒文字のナンバープレートです。

黒色プレートに黄色文字

軽自動車でも、貨物軽自動車や、運送事業用車ナンバーは黒に黄色文字のナンバーになります。

その他の色の意味

ナンバープレートの色には、他にも自衛隊なら白色プレートに黒文字が使われ、外交官の車両の場合は青色プレートに白文字となります。

ナンバープレートで人気の地名やナンバーは?

ナンバープレートで人気の地名やナンバーは?

ナンバープレートの目的は個々の車両を識別するための数字の羅列なのですが、記載されている地名や数字の並びには人気や不人気があります。どのような地名や数字が人気でその理由は何なのでしょうか。

人気の地名

ナンバープレートの地名は車庫証明書に記載する“使用の本拠の位置”で決まるものですが、高級住宅地やリゾート地などの地名は一種ブランド化しており、そのためその地名のナンバーは一部で憧れの対象となっています。

人気とされている地名ですがネットに調査によると以下のランキングになっているようです。湘南や品川、横浜といった定番以外に、富士山などのような新しい地名も人気のようです。

1位:湘南

2位:品川

3位:横浜

4位:富士山

5位:神戸

6位:世田谷

7位:なにわ

8位:札幌

9位:大阪

10位:奄美

人気の番号(語呂合わせ)

希望ナンバー制を利用すると好きな数字の組み合わせを選ぶことが可能ですが、中でも人気の組み合わせは一部に集中しています。験担ぎの番号や、有名な語呂合わせが人気となっていますが、特に人気なのは以下のような組み合わせです。

「1」、「8」、「3」、「8888」、「1122」、「1188」、「8008」、「11」、「7」、「2525」、「55」

「1」は数字の始まりでナンバーワンというイメージもあります。「11」はその1のゾロ目ということから人気のようです。「8」や「8888」、「8008」は末広がりで縁起の良いとされる8が使われている並びの良い数字です。

「3」は御三家、ベスト3などといったポジティブな言葉が連想される縁起の良いとされている数字です。同じく「7」もラッキーセブンというイメージから縁起が良いとされている数字で人気です。

「1122」はいい夫婦、「1188」はいいパパ、いい母、「2525」はニコニコ、「55」はゴーゴーといった語呂の良さから人気のようです。

図柄入りナンバープレート

東京2020オリンピック特別仕様のナンバープレートで、一躍注目の的となった図柄入りナンバープレート。数字だけのシンプルなナンバーとは違った特別感あるナンバーということから、多くの方が装着されたようです。

しかし、オリンピックやワールドカップといった大きなイベント開催の際に、寄付金を募る目的で発行されるものであり、期間限定のナンバーのため、タイミングを逃して装着できなかったという方も多かったようです。

しかし、新たな図柄入りナンバープレートが、令和4年4月18日から令和9年4月30日まで5年の期間限定で発行されています。

この図柄入りナンバープレートは「日本を元気に」というコンセプトで全国47都道府県の県花がデザインされています。寄付金(1,000 円以上)は必要ですが、特別感の味わえるものですので、前回装着できず悔しい思いをした方は早めにディーラーなどに問い合わせてみたほうがいいでしょう。

ちなみに図柄入りナンバープレートでも希望ナンバー制で好きな数字を選ぶことも可能です。(一部番号は抽選)

   

カーリースでも自分のナンバープレートが持てる

カーリースでも自分のナンバープレートが持てる

希望ナンバーや図柄入りナンバープレートですが、カーリース車両の場合でも装着することは実は可能です。カーリースは契約者が選んだ車をカーリース会社が購入し、リース料金を払って一定期間その車を借りるというものです。

車を借りるというとレンタカーのような仕組みをイメージしますが、カーリースの場合、リース期間中はその車の使用者はリース契約者で、車検証の「使用者欄」にもリース契約者の名前が記載されます。そのためナンバーも通常の自家用車と変わらないのです。

そのためナンバーのひらがなも通常の自家用車と同じです。レンタカーやカーシェアの車両の場合、ナンバーのひらがなはレンタカー専用の「わ」や「れ」です。そのため、知っている人からすると一目でその車がレンタカーであることがわかってしまいます。

しかし、カーリースの場合は通常の自家用車とナンバーは同じなので、そのようなことがありません。さらに、希望ナンバー制を利用して好き番号を選ぶことや、図柄入りナンバープレートを取得して装着することも可能なのです。これは同じ車を借りるといったサービスでもカーリースならではのメリットといえるでしょう。

そんなカーリースですが、現在様々なサービスがあります。なんといっても定額で新車に乗れるというのがとても魅力でその利用者も年々増加中です。数あるカーリースサービスの中でもおすすめなのが「ジョイカル」「セブンマックス」と「NORIDOKI」です。

『NORIDOKI』車検費用や税金の心配なしの3年カーリース

「NORIDOKI」は頭金不要、新車を購入してから3年後に訪れる車検のタイミングで乗り換えできるカーリースです。3年単位のカーリースなので車検費用も必要ありません!

つまり、その分の費用が節約できます。3年ごとに、最新スペックの新車に乗り換えることもできる、というのも大きな魅力です。もちろん希望ナンバーや図柄入りナンバーを装着することも可能です。

POINT

NORIDOKIなら希望ナンバーや図柄入りナンバーを装着して、3年単位で新車に乗りかえることができます。

NORIDOKIの詳しい情報はこちら

『セブンマックス』は普通車も軽自動車も選べて車検やメンテナンス費用もすべてコミコミ

「セブンマックス」は7年単位の長期カーリースサービスです。軽自動車から普通車の大型ミニバンまで幅広い車種がそろっていて好きな車を選ぶことができます。長期のカーリースですので毎月の負担も軽く済み、より経済的に新車に乗りたいという方には1万円以下のプランも選ぶことができます。

さらに、自動車税や車検費用も毎月の定額利用料に含まれており、長く乗り続ける中でも突発的に発生する費用の負担が軽減できます。とにかく新車にお得に乗りたいという方にはとてもおすすめのカーリースです。

そして、希望ナンバーや図柄入りナンバーを装着することももちろん可能です。軽自動車で図柄入りナンバーを装着すれば、一般的な黄色いナンバーではない、特別なナンバーを装着することもできます。

POINT

セブンマックスは7年間のカーリースで、維持費や税金の心配をすることもなく、費用を抑えて車をご利用できます。軽自動車から普通車の大型ミニバンまで幅広い車種がそろっていて、図柄入りナンバーや特別なナンバーも装着できます。

セブンマックスの詳しい情報はこちら

まとめ

まとめ

今回は車のナンバープレートに記載されている数字や文字の意味、色の違いついて解説しました。こういった知識を持っていれば、ナンバープレートを見るだけで、その車がどういった車なのかがひと目で分かるようになります。なんとなく覚えておくと何かの機会に役に立つことがあるかもしれません。覚えておいて損はないでしょう。

また、ナンバープレートは、本来単なる識別番号ですが、最近は希望ナンバーや図柄入りナンバーの登場で、ドレスアップ的な意味も持つようなっています。そんな特別なナンバープレートが実は購入したクルマだけでなく、リース車両でも希望すれば装着できるということも今回知っていただけたのではないでしょうか。

希望ナンバーや図柄入りナンバーの申し込みは難しくはないので、カーリースを利用し、なおかつ希望ナンバーを装着してみたいという方は、ご利用予定のリース会社に一度問い合わせてみるといいでしょう。

WRITER筆者

橋本 敏弘 (はしもと としひろ)株式会社ジョイカルジャパン マーケティング本部 宣伝・広報・販促ユニット所属

資格・免許
・普通自動車免許
・大型自動二輪免許
・二級自動車整備士(ガソリン・ディーゼル)
・自動車検査員
・自動車保険募集人
略歴・職歴
自動車整備専門学校卒業後、2級自動車整備士資格取得。千葉県某日産系ディーラーにて整備士として6年、営業として1年勤務。その後、コバック加盟店の地元自動車修理工場にて3年勤務。この期間中に自動車検査員資格も取得後、退社。そして、現在は株式会社ジョイカルジャパンにて新車業販部を経て、マーケティング本部 宣伝・広報・販促ユニットで活躍中。
PR
自動車整備の資格を活かし、販売のことから日頃のクルマのメンテナンスのことを中心に、幅広くみなさまへお伝えできたらと思っております。

RELATED関連記事

もっと見る