ジョイカル総合サイト ジョイカル総合サイト

ジョイカル総合サイト ジョイカル総合サイト

カーリース

2021年7月26日 (2025年3月03日 更新)

カーリースは大学生でも利用できる?選び方やおすすめの会社も紹介

学生はカーリース契約できる?審査に通りやすい条件やNGポイントはあるの?

車の購入には頭金が必要になったり、購入後にも車検などの費用がかかったりと、維持費を考えると学生には負担が大きいですよね。

車は購入する以外にもカーリースをするという方法がありますが、カーリースの契約には審査があります。

そこで今回は、大学生でもカーリースを利用できるのかどうかや、利用時のポイント、メリット・デメリットについて解説します。

また、カーリースの審査を通りやすくする方法や、おすすめのカーリースも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

ジョイカルの「7MAX(セブンマックス)」「NORIDOKI」では様々な新車を豊富にご用意しています。
ぜひご覧ください。

カーリースとは?

そもそもカーリースとは、一定の料金を毎月支払うことで車を所有できるサービスです。

リース会社が提供している車の中から好きな車種やオプションを選んで契約。所有者であるリース会社に対して利用料を支払うことで、乗車権を得ることができます。リース期間内に定められた走行距離内で、マイカーのように自由に乗ることができます。

POINT

都度予約が必要なレンタカーとは違い、カーリースは自分の車のように所有でき、好きなタイミングで車に乗れるのが最大のポイントです。

カーリースを利用できる年齢はリース会社によって異なりますが、大学生でも利用可能です。ただし、18歳でも利用できるカーリースは少なく、20歳以上を対象条件としているリース会社が多い傾向にあります。

2022年に成人年齢が20歳から18歳に引き下げられましたが、飲酒や喫煙が20歳以上であるように、20歳を利用条件の目安としているカーリースも多いのです。そのため同じ大学生でも、「20歳以上は条件を満たせばOK」、「20歳未満は親権者の同意が必要」など利用できる条件に差があることも珍しくありません。

また、カーリースの審査では収入面の安定さが重視されるため、無収入の学生や収入があっても不安定な方の場合は、連帯保証人が必要となるケースも多くあります。

なおカーリースによって契約対象となる年齢は異なるため、具体的な申し込み条件は各リース会社にてご確認ください。

大学生がカーリース会社を選ぶ時の7つのポイント

カーリースの審査の特徴

ひと口に「カーリース」といっても、各社さまざまなサービスを展開しており、利用料金もバラバラです。そのため、どのカーリースを選べばよいのかわからないと感じる方も多いと思います。


そこで、大学生がカーリース会社を選ぶ際は、以下の7つのポイントをおさえておきましょう。

  • 対象年齢
  • 月額料金
  • 料金に含まれるもの
  • 取り扱い車種
  • 契約年数
  • 保険
  • 契約方式

以下で各項目について詳しく掘り下げていきます。

対象年齢

一般的な車購入のようにローンを負う必要のないカーリースは、気軽に車を所有することができますが、利用するためには一定の審査があります。どのカーリースを選ぶとしても年齢確認は必ずおこなわれますし、大学生かどうかに関わらず対象年齢外であれば審査に申請できません。

多くのカーリースでは20歳以上を利用条件としていますが、なかには18歳からでも審査に申請できるカーリースもあります。カーリースは車の購入やカーローンよりも審査に通りやすいといわれているので、対象年齢を満たしていれば一度審査に出してみましょう!

月額料金

カーリースの審査でとくに注目されるのが「収入」の有無や金額です。大学生でアルバイトのみの収入を得ている場合、予算内でおさまる車種や料金プランを選ぶことも重要なポイントとなります。

一般的なカーリースの利用審査では「年収200万円」がボーダーラインと言われており、この金額を下回ると審査に通るのは難しくなってしまいます。また、年収に対してカーリースを含む借入(借金)の割合が多い場合、審査に通過するのが難しくなります。

そのため、すでに借入をおこなっている方は、月額料金の安いカーリースを利用するのがおすすめです。

料金に含まれるもの

車を購入すると、車両本体以外にも税金や保険料、手数料、メンテナンス費用などがかかります。これらはカーリースの利用でも同じようにかかる費用ですが、月額料金にどこまで含まれるかは、リース会社や料金プランによって異なります。

また、料金プランに含まれないものはオプションとして追加料金がかかる場合もあり、総額でいくらかかるのかを契約前に確認しておきましょう。多くのカーリースで料金プランに含まれるものとして、次のような項目があります。

  • 各種税金(自動車税・環境性能割・自動車重量税)
  • リサイクル料
  • 自賠責保険料
  • 車検・法定点検費用
  • 手数料
  • メンテナンス費用(オイルなど消耗品の交換費)

上記のうち、メンテナンス費用は料金プランに含まれないカーリースもあり、オプションとして「メンテナンスプラン」が用意されていることもあります。思いがけない出費が発生しないように、維持費も踏まえて料金プランの内訳をみておきましょう。

取り扱い車種

どのような車種を取り扱っているのかも、チェックしておくべき項目の1つです。とくに大学生としてカーリースを利用するとなれば、できるだけ予算をおさえたい方も多いと思います。

カーリースは好みの車を選んで乗れる魅力がありますが、予算が少ない場合は車両本体が安い車種を選ぶ必要があります。なかでも、軽自動車や中古車は新品の普通車と比べて予算をおさえやすく、大学生でもリースしやすい車となります。

反対に、新品かつ人気の普通車は料金が高くなりやすいため、支払い能力の観点から審査に通りにくくなる可能性があり注意が必要です。

契約年数

カーリースの月額料金は、契約年数によっても変動します。というのも、カーリースでは総額を契約月数で割り、毎月の利用料金を出しています。

そのため、契約年数(契約月)が長いほど1ヶ月の料金は安くなり、月々の負担も少なくなります。月額料金と契約年数、卒業後のライフプランも含めて、もっともバランスが取れる契約年数を選ぶのがベストです。

なお、何年の契約プランがあるかはカーリースによって異なるので、あらかじめ確認しておきましょう。

保険

たとえカーリースでも、車に乗るとなれば保険に加入する必要があります。多くのカーリースでは、加入が義務付けられている「自賠責保険」は料金プランに含まれていますが、加入の判断が個人に委ねられる「任意保険(自動車保険)」は含まれないことも多いです。

自賠責保険は事故を起こした相手方を救済する保険ですが、上限や範囲に制限があり、それだけでは十分な保証が受けられるとは言えません。そこで、任意保険にも加入し、補償対象や補償内容を」充実させておくと安心です。

料金プランに保険が含まれるかどうかや、保険が含まれない場合はカーリースで紹介が受けられるかなども確認しておくとよいでしょう。

契約方式

カーリースには、「オープンエンド方式」と「クローズドエンド方式」の2パターンの契約方式があります。この2つは、カーリースの特徴ともいえる費用を算出するための「残価精算」というシステムに大きく関わります。

残価精算とは、あらかじめ返却時の車の価値を予想し、返却時の実際の査定額との差額を精算するシステムです。残価精算があるカーリースの場合、車両本体価格から査定額が差し引かれるため月額料金は安くなりますが、契約終了時に残価を支払わなければならない可能性があります。

このシステムを踏まえたうえで、「オープンエンド方式」と「クローズドエンド方式」2つの違いを以下の表でみてみましょう。

特徴メリットデメリット
オープンエンド方式リース車の「残価」が契約者に公開される・月額料金が安い・残価の設定を相談できることがある・返却時に差額の支払い発生の可能性がある
クローズドエンド方式リース車の「残価」は非公開・返却時に残価の精算が発生しない・月額料金が割高・車の買取ができない

オープンエンド方式とクローズドエンド方式は、どちらにもメリット・デメリットがあります。両方のメリット・デメリットを踏まえたうえで、状況に合わせてより良いと感じる方を選ぶことが大切です。

大学生がカーリースの審査に通りやすくする方法

学生アルバイトが審査に通るには?

ここまでカーリース選びのポイントを紹介してきましたが、カーリースを利用できるかどうかは「審査に通るかどうか」にかかっています。どれだけ乗りたい車種があったとしても、審査に通らなければカーリースを利用することはできません。

そこで、大学生がカーリースの審査に通りやすくする方法を知って、少しでも審査への不安を払拭しておきましょう。大学生がカーリースの審査に通りやすくする具体的な方法は、次の4つです。

  • アルバイトを長く続け安定した収入をえる
  • 借入を作らない
  • 支払いの延滞をしない
  • 月額料金が安い車種を選ぶ

それぞれ詳しくみていきましょう。

アルバイトを長く続け安定した収入をえる

同じ職場で何年も働いていれば、例えアルバイトでも審査ではプラスになります。継続して働くことが支払う能力が見込めるとして評価がされるからです。

もし今アルバイトをしているという方は、なるべく短期間で勤務先を変えずに継続して勤務し続けることを心掛けましょう。仮に収入が200万円以下でも、連帯保証人を立てることで審査に通る可能性が上がります。

連帯保証人は一般的に、両親や兄弟などの契約者に近い親族が該当します。友人や知人などでは、連帯保証人になれませんので注意してください。自分に近い親族で保証人本人の安定した収入があるというのが通過のポイントです。

POINT

収入のない学生の方は、連帯保証人を立てることで補うことができます。また、現在アルバイトをしている学生の方は、なるべく同じ勤務先で長く勤めるようにすることで、審査ではプラスの要因にすることができます。

借入を作らない

大学生でアルバイト収入のみの場合、正社員に比べるとどうしても審査で不利になってしまいます。このため、「借入があるかどうか」や「借入が多すぎないか」などは厳しくチェックされてしまいます。

借入とは、金融機関や公的機関からお金を借りることで、カードローンやクレジットカードのキャッシングなどの利用も含まれます。すでに金融機関での借入がある方や、クレジットカードのリボ払いを利用している方は、審査に影響を与える可能性があるので注意しましょう。

支払いの延滞をしない

カーリースの審査では、CIC(指定信用情報期間)またはJICC(日本信用情報機構)などの信用情報機関に保管されている情報を照会して、過去に自己破産・任意整理・個人再生など、法的手段での債務整理や免責をしたことがあるかをチェックします。

クレジットカードの請求やローンの返済、スマホの割賦契約など、何らかの支払いにおいて「期日を大幅に過ぎた」「何度も支払いが滞っている」などの状況になると、信用情報機関に事故情報として登録されます。

この状態を俗に「ブラックリストに載る」といいますが、ブラックリストに載るとカーリースの審査に通るのは難しくなります。このような状態に陥ることなく、社会的に信用を得るためにも、支払いは滞りなくおこなうように日頃から心掛けておきましょう。

月額料金が安い車種を選ぶ

大学生がカーリースの審査に通りやすくするには、月額料金が安い車種を選ぶのがおすすめです。というのも、月額料金には車の本体価格も含まれているため、安い車種を選ぶことで審査対象となる金額を下げることができるのです。

また、年収に対する借入額の割合を「返済負担率」といい、25〜35%以下であることが望ましいとされています。そのため借入をしている方は、月額料金が安い車種を選ぶとともに、ご自身の抱える借入をできるだけ返済してから審査に申請しましょう。

大学生がカーリースするメリット&デメリット

iStock-1269019388.jpg

そもそも大学生がカーリースを利用するメリットはどんなところにあるのでしょうか。ここでは、カーリースのメリット・デメリットをお伝えしていきます。

後悔しないように、メリットとデメリットの両方を知ったうえで利用しましょう!

メリット

①マイカー購入よりも出費を抑えられる

カーリースでは頭金や初期費用を用意する必要がありません。

また、残価を設けているリースでは、契約者が乗る分だけを支払うイメージで購入よりもお得に乗ることができます。

マイカー購入と比較をして出費を抑えつつ車を持てるので、収入の少ない学生にも優しい仕組みになっています。

②支出管理がしやすい

リース料金には、税金・車検などの費用が含まれているので、月々定額の支払いだけで利用ができます。追加の支払いが発生しないので、支出管理がしやすいのも特徴です。

③ライフスタイルに合わせて乗り換えしやすい

短期リースをうまく活用することで、その時々の生活にあわせたカーライフを送ることができます。

例えば1年ごとにキャンパスが変わる学生で「この年は郊外のキャンパスだから車を使いたいけど、翌年は都心のキャンパスなのでとりあえず必要ない」という場合、1年で契約満期を迎える設定にすれば無駄なく利用ができます。

④購入するよりも手続きが楽

カーリースは購入よりも手続きが楽な傾向にあります。契約のための事務はカーリースが代行しますし、購入時よりも手続きの煩わしさを減らせるのもメリットの1つです。

デメリット

①審査に通らない可能性がある

大学生であることや年齢、年収が理由で審査に通らない可能性があることは、デメリットといえるでしょう。ここまでもお伝えしてきたように、カーリースでは月額料金の支払い能力が重視されます。

たとえ同じ大学生でも支払い能力がないと判断された場合は審査を通過できず、車に乗れなくなってしまいます。

②連帯保証人が必要になる可能性がある

大学生がカーリースを利用する際、親権者の同意のほかに連帯保証人を求められることも多くあります。両親に支払い能力があり、カーリースの利用に協力してくれるようであれば問題ないでしょう。

ただ、連帯保証人自身の年収や信用情報から審査に影響を及ぼすケースもあり、近い人に連帯保証人になってもらえない場合は利用ハードルが高いかもしれません。なお、カーローンを利用する際も連帯保証人が求められることがあるので、カーリースだけのデメリットとは言い切れないのも事実です。

③走行距離に制限がある

カーリースのリース車には、走行距離制限が決められています。走行距離制限を超えて走行した分は、「超過金」として追加の支払いが発生することになります。

友達とのドライブやお出かけなどを楽しみたい大学生にとって、走行距離制限は車に制限がかけられたような不自由さを感じるかもしれません。

④途中解約ができない

とくに注意したいのが、「カーリースは契約途中での解約ができない」ということです。

大学の卒業や就職、引越しなどによって生活環境に変化が生じると、乗りたい車が変わることもあると思います。しかし、10年など長期間のカーリースを契約していると、契約満了まで同じ車に乗り続けなければなりません。

途中解約が認められることもありますが、違約金を請求される可能性が高い点に注意しましょう。

大学生にはカーリース、レンタカー、購入どれがいい?

今回紹介しているカーリースの他にも大学生が車に乗る方法はあります。とくにレンタカーや購入はカーリースと比較されることが多く、どれを選ぶべきか悩む方も少なくありません。

どの方法を選ぶとしても、予算や車に乗る頻度、将来のライフプランなど、契約したあとのイメージを膨らませておくことが大切です。そのため、「どの方法がよい」と言い切ることはできません。

ただ、それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、どの方法が自分にとって一番よいか判断しやすくなります。以下で、カーリース・レンタカー・購入の3つについて紹介していきます。

カーリース

カーリース最大のメリットともいえるのが、契約時に頭金や手数料などのまとまった資金がいらないことです。さらに月々の料金に維持費が含まれているため、時期によって出費が増えるなどの心配も入りません。

また、カーリースでは契約終了時に車を返却するため、短期契約することで「卒業時点で違う車に乗り換える」ということも可能です。ただし、カーリースを利用するには審査に通過する必要があり、収入がないもしくはアルバイト収入のみの大学生(未成年)は連帯保証人を求められるのが一般的です。

レンタカー

レンタカーは、1日や数日間の車の利用に便利なサービスです。しかし、逆にいえば長期的な利用には不向きで、「最長1ヶ月」と利用期間の上限が決まっているケースがほとんどです。

なかにはウィークリープランといって1週間単位で契約できるレンタカーもありますが、月単位で計算すると割高になる可能性も・・。レンタカーは短期間の利用には便利ですが、1週間や一ヶ月の契約を繰り返して長期間利用すると費用が高くなりやすいので注意しましょう。

購入

大学生の間にマイカーを持ちたい方は、購入一択となります。当然ながら車を購入するとなればまとまったお金が必要です。ただ、「自分の車」を保有することで自由度は高く、買取に出せば資金を一部回収できる可能性もあります。

もし潤沢な資金を用意できない場合は、中古車の安い車種を選ぶことで予算をおさえて車を購入できます。カーリースのように維持費などは含まれないため、税金の納入や車検のタイミングなどでまとまった出費が生じる点に注意が必要です。

大学生におすすめのカーリース会社3選

ここからは、大学生におすすめのカーリースとして以下の3社を紹介します。

  • セブンマックス
  • カーコンカーリス
  • コスモマイカーリース

以下でそれぞれの特徴や料金プランについて詳しくまとめましたので、よさそうなカーリースがあればぜひチェックしてみてください。

セブンマックス

対象年齢未成年から利用可能(販売店により異なる)
月額料金8,800円〜
料金に含まれるもの車両本体価格車検費用自動車税・重量税自賠責保険諸費用オイル交換マットバイザー
取り扱い車種国産全メーカー・全車種
契約年数乗用車:3年・5年・7年貨物車:4年・6年・7年
自動車保険あり(あいおいニッセイ同和損保)
契約方式オープンエンド方式
支払い方法口座引き落としクレジットカード払い

新車が月々8,800円から乗れる低価格が魅力のセブンマックス。国産全メーカーの全車種を取り扱っており、契約年数は3年から対応しているので卒業後に乗り換えたい方にもおすすめです。

月額料金には車検費用や各種税金、諸費用のほかにオイル交換やマットバイザーも含まれています。必要に応じてメンテナンスプランの追加や自動車保険への加入も可能。パンクやガラス破損、落書きやいたずらなどを最大60万円補償してくれる「かすカッター3」が、契約者にもれなくついてくるのも魅力です!

カーコンカーリス

対象年齢18歳以上・75歳以下
月額料金8,000円〜
料金に含まれるもの車両本体価格車検費用自賠責保険各種税金諸費用
取り扱い車種国産全メーカー・全車種中古車輸入車
契約年数3年・5年・7年・9年・11年
自動車保険あり(別途加入)
契約方式-(残価設定なし)
支払い方法口座引き落とし契約プランによってクレジットカード可

カーコンカーリースは、「月々8,000円からの支払いプラン」や「車もプランも自由に選べるプラン」など、希望に応じてプランが選べるカーリースです。契約年数も3〜11年と幅広く選べて、契約満了後は乗り換えや返却以外に車をもらえるプランも用意されています。

車の維持に必要な費用は月額料金に含まれており、即納者や中古車、輸入車なども取り扱っています。なお、契約プランによってクレジットカードでの支払いも可能です。

コスモマイカーリース

対象年齢18歳以上・75歳未満
月額料金16,390円〜
料金に含まれるもの車両本体価格車検メンテナンス税金諸費用タイヤ交換バッテリー交換その他消耗品ロードサービス(プランにより内容は変更)
取り扱い車種国産全メーカー・全車種
契約年数3年・5年・7年・9年
自動車保険あり(別途加入)
契約方式オープンエンド契約、クローズドエンド契約
支払い方法口座引き落としクレジットカード払い

コスモマイカーリースは、コスモ石油が運営するカーリースです。石油販売企業である強みを活かした、ガソリン代最大5円/L引きなどのサービスを実施。メンテナンスパックは「ホワイトパック」「シルバーパック」「ゴールドパック」の3つから、費用やニーズにあわせて選べます。

また、人気の基本リースプランは5年・7年契約、短期間で乗り換えたい方におすすめの3年リースプラン、リース契約満了後に車がもらえる9年リースプランなど、広いプランが用意されています。

まとめ

大学生になると友達との旅行や遠方へのドライブなども増え、「車が欲しい」と感じることも増えてくる時期です。しかし、車の購入となると資金的な余裕がなく、手が出ないと感じる方も少なくありません。

そこで、頭金・初期費用なしのカーリースを利用する大学生も多く、好きな車をマイカーのように乗りたい方にもぴったりなサービスとなっています!カーリースの利用には審査がありますが、連帯保証人を立てることで有利になり審査通過の可能性が上がります。

車の所有を検討している大学生は、ぜひ本記事でお伝えしたポイントを参考にカーリースの審査に挑戦してみてくださいね!

WRITER筆者

久保谷 千尋 (くぼや ちひろ)株式会社ジョイカルジャパン マーケティング本部WEB・企画ユニット所属

資格・免許
・普通自動二輪車免許
・普通自動車免許(初心者マーク中)
略歴・職歴
大学時代はイギリス鉄道の研究を行う。在学中にバイクの免許を取得し、モビリティの沼にはまる。大学卒業後、株式会社ジョイカルジャパンに入社マーケティング本部WEB・企画ユニットへ配属。
PR
ライダー目線、4輪は初心者マーク目線で、車に関する情報をお伝えします! また、女性ならではの目線でもみなさんに車の楽しさをお伝えできたらと思います。
キャンプが好きなのでアウトドアシーンでの車遊びはお任せください!

RELATED関連記事

もっと見る

×