世界的な「脱炭素」の流れが加速するなか、自動車業界は、EV(電気自動車)、特にBEV(バッテリー式電気自動車)に本格的に注力しはじめています。BEVの新型車も次々と発表され、「次のマイカーはBEVにしてみようか」と検討中の方いらっしゃるでしょう。
しかし、すでにBEVを使用している方からは、BEVならではの問題点も指摘されています。その一つが「電欠」です。
電欠とはガソリン車でいうガス欠のことですが、電欠という言葉自体、聞き慣れない方も多く、世の中に浸透していないことから、いざ電欠になったらどうすればいいのかという不安も出てくることでしょう。
そんなBEVならではのリスク「電欠」にもピックアップしながら、電気自動車のメリットやデメリットを解説します。
INDEX目次
カーボンニュートラルな社会に向けて
脱炭素(カーボンニュートラル)社会の実現のために、日本政府は「2035年ガソリン車の新車販売禁止」を打ち出しました。自動車業界もその流れを受けて「脱ガソリン車」へ動き出しています。
各メーカーの実際の取り組みとしては、トヨタの「bZ4X」や日産の「アリア」や「SAKURA」。そしてホンダの「Honda e」にスバルの「ソルテラ」などといった純粋なバッテリー式電気自動車(BEV)が続々と登場しています。
ガソリンから電気へ、自動車業界における大変革が訪れています。今後は間違いなく化石燃料のみを使用した純粋なガソリンエンジン車やディーゼルエンジン車はその数を減らしていくことになると予想されます。
一方で、すべての自動車をBEV化していくには、まだまだ社会的な環境・設備も整っていません。実用的な走行距離の実現や、充電時間の短縮化、バッテリーの大容量化、長寿命化などといったBEV自体の課題もまだまだありますが、徐々にBEVを実用的に使用できる環境は整いつつあり、「脱ガソリン車」の流れを止めることはできないでしょう。
ガソリン車からBEVに乗り換えることには様々なメリットがある反面、逆にそれまでのガソリン車では考えられないトラブルも想定しなくてはなりません。
電気自動車(BEV)のメリット
まずエンジンなどで化石燃料を使用しない電気自動車にはどのようなメリットがあるでしょう。代表的なものが以下です。
環境に優しい
電気自動車(BEV)は環境にやさしいとされています。ガソリンエンジン車やディーゼルエンジン車とは異なり、電気をエネルギー原として走行するため、排気ガスを一切排出せず、当然、排気ガスに含まれる環境汚染物質も排出されないため、環境に優しいとされています。
ただし、エネルギー源となる電力は火力発電で賄われており、そこでは化石燃料が多く使われている背景もあります。電気自動車の普及が増えれば増えるほど、電力の需要も増えるため、BEVとガソリンエンジン車のどちらがエコであるかは一概に言えません。
補助金や減税制度がある
高価な大容量リチウムイオンバッテリーなどを使用するBEVは、どうしても車両価格も高価になってしまいます。
そこで、ガソリン車との負担額の差を縮めるために、国や自治体では積極的に補助金の交付を行い、また税優遇制度等を設けています。これはBEVを利用する上での大きなメリットでしょう。そのため総額でみるとむしろBEVはガソリンエンジン車よりも、お得となるケースも少なくありません。
ランニングコストが抑えられる
BEVはガソリンや軽油を必要としません。2022年現在、燃料価格が高騰しており、車の利用には非常に多くのコストがかかりますが、BEVなら家庭や充電スポットからの給電で済むので費用負担は安く済みます。
とはいえ、2022年7月現在では家庭の電気代も高騰しているため、結局の所変わらないのでは?と思う方もいらっしゃるでしょう。
あくまでも参考値ですが、家庭での充電の場合の電気代はだいたい1kwh20~30円程度(電力会社や契約によって多少異なります)です。
先日発売となった日産のBEV、SAKURAの場合、バッテリーの総電力量は20kwhです。そして一充電での走行距離は180kmとなっています。(WLTCモード。実際はもっと少ないでしょう)。20kwhバッテリーのフル充電には400~600円程かかるという計算になりますので、1㎞走行するのに約3.3円。ガソリン車などに比べても圧倒的に安いということになります。
また構造がシンプルで、エンジンやトランスミッションも不要です。そのためエンジンオイルの交換もいりませんしトランスミッションやクラッチ、トルクコンバーターなどの複雑なパーツも必要ないので部品の劣化や故障のリスクも少なく、修理やメンテナンスの費用もその分節約できます。
蓄電池として活用できる
また、BEVやHV(ハイブリッド車。日産のe-POWERなどシリーズ式ハイブリッド車は除く)、PHEV(プラグインハイブリッド車)などの電気を動力として使用する車は大容量のバッテリーを搭載しています。
家庭用蓄電池の容量が4~12kWhですが、BEVなどのバッテリー容量は10~40kWhもあります。そして、災害時などは、そのBEVのバッテリーを家庭用の蓄電池としても使うことができるのです。万が一の際にBEVがあれば、数日分の電気が確保できるという点は大きなメリットでしょう。
静粛性に優れている
BEVは静粛性にも優れています。車の騒音の原因であるガソリンエンジンやディーゼルエンジンではなく、電気モーターで走行するので当然振動や騒音は圧倒的に少なくなります。
エンジンが原因ではない、風切り音やロードノイズなどはもちろんありますが、それでも静粛性は圧倒的に優れています。そのため、夜間でも近隣に迷惑をかけることもありませんし、アイドリングなども不要なので停車時でも静かなままです。
ただ、静かすぎるため、歩行者が車の接近に気づきにくいといったこともあるので、住宅街では気を付けて走行する必要があります。
電気自動車(BEV)のデメリット
前述したようにたくさんのメリットを持つBEVですが、すべてがガソリンエンジン車よりも優れているわけではありません。当然デメリットもあります。
電欠の他にも以下のような様々なデメリットがあります。
車両価格が高い
まず車両価格が高いです。現在販売されている国産BEVの車両本体価格は240~500万円くらいです。輸入BEVでは400万~2,500万円もします。
軽自動車である日産のSAKURAでさえ240万円~なので、ガソリンエンジン車と比較するとやはりかなり高額です。
しかし、BEVなどの電気自動車は環境に優しいということから、充実した補助金制度が用意されています。車種によって受けられる補助金に違いがあったり、お住いの自治体によって受けられるものなどありますし、さらに複数の補助金制度を同時に利用することも可能です。
補助金についての詳細はこちらの一般社団法人次世代自動車振興センターのサイトでチェックしてみてください。
こういった補助金を使用することで負担額を大幅に下げることが可能です。例えば前述の日産SAKURAですが、補助金は全グレード55万円うけられますので、車両価格が240万円でも補助金によって190万円で買えるということになります。これなら現実的ですね。
さらに、今後はBEVが自動車の主流となっていくのはほぼ間違いありませんので、量産が進めば車両価格もおのずと下がっていくでしょう。バッテリーの進化やリサイクル技術の確立などまだ超えるべきハードルはありますが、いずれは解決するはずです。
現状でもBEV普及に向けて今後補助金制度が続くはずですので、思いのほか安く入手できる可能性があります。車両価格だけを見てBEVを諦めようと判断するのはちょっと早計かもしれません。
車種がまだまだ少ない
選べる車種がまだまだ少ないというのもデメリットかもしれません。国産メーカーでも現状各メーカー1車種以上BEVの乗用車を用意していますが、最も多い日産でSAKURA、リーフ、アリアの3車種。三菱自動車がekクロスEVとすでにモデル末期i–MiEV含めて2車種です。
他にはトヨタはbZ4Xの1車種でホンダがHonda eの1車種。そしてマツダとSUBARU、レクサスに1車種づつBEVがありますが、計10車種しかありません。
テスラ他輸入車ブランドの高額なBEVもありますが、現状はまだまだ選択肢は決して多くはありません。この中に好みの一台がなければなかなか購入には至らない方もいらっしゃるでしょう。
充電に時間がかかる
さらに充電に時間がかかるというのはBEVの大きなデメリットでしょう。どれくらいかかるのかというと、例えば代表的なBEVである日産リーフの60kWhバッテリー搭載車の場合でみてみましょう。
日産リーフ公式サイト:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/leaf/charge/charge.html#
日産自動車によると急速充電器であれば、バッテリー残量警告灯が点灯した時点から充電をはじめて、60分かかるとなっています。
では、家庭用の普通充電器にはどうなのか。こちらは充電器によって違いがありますが3kWタイプの普通充電器でバッテリー残量警告灯が点灯した時点からのフル充電に23.5時間。
6kWタイプの普通充電器なら12.5時間とのことです。やはり時間がかかります。毎回バッテリー残量警告灯が点灯するまで車を使用するわけではないので、充電時に常にこれだけの時間がかかるわけではありませんが、ガソリンと比べると時間が必要です。
そのため、ついフル充電ではないまま出かけてしまって、移動中に電欠になってしまうというトラブルも起きているようです。
電気自動車(BEV)のガス欠いわゆる「電欠」が心配
BEVならではのトラブル「電欠」。これが心配でBEVの購入に踏み出せない、という方もいるでしょう。でも充電設備が各地にあればそれほど心配する必要はないはずです。
日本全国に電気自動車用の充電スタンドはいくつある?
現在日本にはどれくらいBEV、PHEVなどが利用できるEV用の充電器があるのでしょうか。こちらのサイトに日本全国のEV充電スタンドの数が記載されています。
CHAdeMO規格の急速充電器が7,990機。そして100V/200Vの急速充電器が13,614機。そしてテスラの充電器が227機となっています。
実は、意外と多く設置されているのです。
急速充電器設置箇所の推移について
充電器の数自体は2万機を超えていますが、これは普通充電器を含めたもの。快適に、かつ電欠の心配なくBEVによるドライブを楽しむにはやはり急速充電器の普及が急がれます。
しかし、こちらのデータを見るかぎり急速充電器の普及は鈍化しているようです。減ってはいませんがほぼ横ばいです。
参考資料「急速充電器設置箇所の推移」
https://www.chademo.com/wp2016/wp-content/japan-uploads/QCkasyosuii.pdf
これはBEV自体の普及がまだまだ進んでいないため、急速充電器の需要が低く、数が頭打ちになっていると考えられます。
また、日本の急速充電器規格はCHAdeMO(チャデモ)が主流ですが、ヨーロッパやアジアでは別の規格が普及しています。そういった事情も現在日本で急速充電器の普及が伸び悩んでいるのかもしれません。
現在CHAdeMOは中国と協力してアジアが主体となった新たな急速充電器の規格「ChaoJi」をすすめています。こちらが導入されると充電時間がさらにスピーディになり、一度に多くのEV(BEVだけでなくPHEVも含む)が充電できるようになるはずです。
ただし、現状でも日常の使用や、軽いドライブにおいて電欠になる心配はあまりありません。もちろん日ごろから充電量を気にしておく必要はありますが決して難しいことではないでしょう。
電欠にならないためには?
ではBEVを使用するうえで、電欠によるトラブルに合わないためにはどのような注意をしておくといいのでしょうか。
長時間ドライブ時は目的地までの充電スタンドを調べておく
最近は、以下のようなEV用の充電スタンドや充電スポットを簡単に調べられるWEBサイト、スマホ用アプリがあるので、それらを活用して、道中や目的地までの充電スタンドをあらかじめチェックしておくというのが基本です。
- 検索サイト
https://ev.gogo.gs/map/
https://www.e-mobipower.co.jp/
https://evsmart.net/
https://www.evcharger-network.com/chg_spot_search/ - スマホアプリ
・EV充電スポット検索アプリ GoGoEV
・EVsmart 電気自動車の充電スポット検索
BEVは、バッテリーの残量であと何キロくらい走行できるのかが簡単にわかるので、残量が心もとなくなる前に充電するようにするといいでしょう。
「まだ大丈夫」と慢心しない
バッテリーの充電切れの警告や、残量をみてまだ大丈夫と思って走っていると、思わぬトラブル、例えば、工事や事故夜渋滞などに遭遇して電欠を起こす場合もあります。
特に真夏や、真冬などエアコンを使用しバッテリーに負担のかかる季節は走行可能距離が減るので危険です。不安を感じたら早めに充電するように心がけましょう
電欠を起こしてしまった時の対処方法
ガソリン車であれば、ガス欠になってもロードサービスやガソリンスタンドにお願いすれば、簡単に燃料を補充することが可能です。しかし、BEVはそうはいきません。
ガソリンや軽油のように電機は簡単に短時間で補充することができないからです。まずはそのBEVのメーカーのサポートセンターや、JAFなどロードサービスへ連絡します。そして、指示をうけましょう。
路上での充電をすることはできませんので、おそらく、最寄りの充電スポットや充電ステーションに車をレッカー移動して、充電することになるはずです。
しかたのないことですが、時間も手間もかかるのはあきらめるしかありません。やはり極力電欠にならないように注意するというのが一番です。
常に備えていれば、大抵は問題なし!
このようにBEVはまだまだインフラも完全には整っていません、ロードサービスによるサポート体制にも不安な部分はあります。しかし、電欠や充電スタンドが見当たらないなどといった不安は、利用者が事前に備えておけば防げるものばかりです。
そもそもガソリンエンジン車でもガス欠や故障、ガソリンスタンドが見つからないなどといったトラブルは起こりえます。BEVの特性を理解しておけば致命的なトラブルは防ぐことが可能です。
それに、BEVに適したインフラは今後、ますます充実していきますし、車両の価格も下がっていくでしょう。そうなれば、BEVによる快適なカーライフが間違いなく送れるようになるはずです。
いち早くそんなBEVならではの恩恵にあずかるために、少しでも不安要素を減らし、BEVオーナーへの第一歩を踏み出しましょう!